SNS時代に考える力を育てる:闇バイトのリスクと親子で話し合うべきこと

時事ネタ

私の子どもはまだ全員小学生です。最近、欲しいものを買うためにお小遣いやお金を貯めることに興味を持ち始め、お金を得る方法についても考えるようになりました。お友達の中には、自営のお父さんのお手伝いをしてお小遣いをもらっている子もいます。まだバイトをする年齢ではありませんが、高校生になる頃には、気軽にSNSでバイトを探すようになるでしょう。

そんな中で、SNSでのバイト探しは便利である反面、危険な側面もあります。特に「闇バイト」などのリスクがニュースでも取り上げられており、信頼性に対する違和感を感じにくい時代になっています。親子で日常的に「怪しいなと感じるポイント」を話し合うことが、子どもの考える力を育て、将来のリスクから守るために重要だと考えます。

SNSでバイトを探すことが当たり前になった時代のリスク

SNSで簡単にバイトを探せる時代において、求人の信頼性に対する違和感に気づくことが難しくなっています。日常的にSNSを使う子どもたちは、求人の内容を深く考えずに応募してしまう危険性もあります。親子でどんな点に注意すべきか、具体的に話し合うことが重要です。

不自然な求人内容を見極める方法

  • 極端に良い条件や、報酬が不自然に高い求人には注意が必要です。親子で「何か変だな」と感じる感覚を育てることが大切です。

実際に起こった闇バイトの事例から学ぶリスクと道徳的問題

ニュースで取り上げられた闇バイトの事例を元に、どのようなリスクや道徳的問題が潜んでいたのかを親子で考えるのはとても有意義です。実際の事件を通じて、なぜそれが危険だったのか、何が問題だったのかを深掘りすることで、子どもの「考える力」を養うことができます。

具体的な事例と学ぶべきポイント

  • 犯罪に巻き込まれたり、不正な活動に加担させられる危険性があった事例を取り上げ、親子で考える時間を持ちましょう。

対価の相場感を身につけ、怪しい話を見抜く力を育てる

SNSでのバイト募集には「高収入」や「短時間で稼げる」といった魅力的な言葉が並んでいることもあります。こうした情報に飛びつかないためには、働いて得られる対価の相場感を身につけておくことが重要です。日常的に、親子で給料の相場や労働条件について話し合い、「うまい話には裏がある」という感覚を育てることが大切です。

実際の給料と労働条件のバランスを理解する

  • 報酬の高さと、どれだけの労働が求められているかのバランスを考える力を、日頃から意識させましょう。

まとめ

SNSでのバイト探しが当たり前の時代に、親子で日常的に「考える力」を育てることが、子どもを危険から守る大きな力になります。闇バイトのリスクや道徳的な問題について、親子で一緒に話し合い、子どもの未来を安全に導いていきましょう。

麓

3人の子どもの母。親子で話し合える時事ネタや、答えのない問題をお届けしています。ブログタイトルは、子どもが「ママ、あのね!」と自分の思いを素直に伝えるその瞬間のピュアさを大切にしたい、そして大人になってもその気持ちを忘れずに、自分の意見をしっかりと伝えられる人になってほしいという思いを込めています。

麓をフォローする
時事ネタ

コメント